[実録 vol.6] ワーキングホリデーやめた方がいいと言っていた社員さんは英語が話せなかったお話

実際の経験から得たtips
同僚
同僚

オーストラリアにワーホリ行ってきたけど、全然ダメだったよ..

英語上達しなかったし..

遊んでおしまい

英語勉強するならやっぱ留学しなきゃだめだな

Mrテキトー
Mrテキトー

そうなんですか?

オーストラリアって日本人多いですよね?

日本人のコミュニティーで遊んでませんでした?

英語を勉強する観点ではワーキングホリデーはやめた方がいいのか?

僕がアメリカに派遣されて通訳をやっていた時、派遣先の企業の社員さんとの会話でした。その方はオーストラリアにワーキングホリデー(ワーホリ)に行ったことがあったと聞いたので少しは英語を話せる人なのかと思ったのですが、ビックリするくらい英語を話せなかったのでした。

僕はカナダにワーキングホリデーに行きましたが、明らかに行く前よりも英語力はアップしました。ま、僕の場合はあまりに英語に触れていない時期が長すぎて、ほぼ英語力0の状態だったので「少し」の上達が大きく感じられていたのかもしれませんが、少なくともニセ英語力は付きました(笑)

じゃ、その企業の社員さんと僕の違いはなんだったのでしょうか?ワーキングホリデーを英語力向上のためと考えると、メリットもデメリットもあるため、目的や過ごし方によって結果が変わってきます。


英語を取得する上でワーキングホリデーのメリット

英語環境での実践的な会話経験
→ 現地で仕事や生活をすることで、英語を使う機会が増える

生きた英語(スラング・自然な表現)が学べる
→ 学校では学ばない日常会話やビジネス英語が身につく

異文化体験とコミュニケーションスキル向上
→ 現地の人と交流することで、英語での会話力や異文化理解が深まる

語学学校や専門学校に通える
→ ワーホリのビザを使って語学学校に通い、集中的に学ぶことも可能

留学よりも費用を抑えることができる
→ 留学費用は高額でアルバイトができないケースも多い。それに比べてワーホリは働きながら英語を学ぶことができる


英語を取得する上でのワーキングホリデーのデメリット

日本人コミュニティに入り浸ると英語力が伸びない
→ 日本人が多い環境(シェアハウスや職場)にいると、英語を話す機会が減る

仕事によっては英語を使う機会が少ない
→ 日本食レストランや単純労働系の仕事だと、英語をあまり使わずに過ごせる

目的意識がないと成長しにくい
→ 「海外で楽しく過ごしたい」というだけだと、英語学習の優先度が低くなる

長期の学習環境が整っていない場合がある
→ 語学学校に行かない、勉強時間を確保しないと、ただの海外生活になってしまう


英語力を伸ばすためにワーキングホリデーを最大限に活かす方法

🔹 英語を使う環境を選ぶ(現地の仕事・外国人との交流)
→ 日本食レストランよりも、ローカルのカフェ・ホテル・オフィス系の仕事を狙う

🔹 日本人が少ないシェアハウスに住む
→ ルームメイトが外国人なら、日常会話の英語力が上がる

🔹 語学学校やオンライン英会話を活用する
→ 現地での生活と並行して、体系的に学習を続ける

🔹 積極的に話す姿勢を持つ
→ 店員や友人にどんどん話しかける習慣をつける


僕が実践した英語力向上のためのワーキングホリデーの過ごし方

日本人の友達は極力作らない

僕は最初の1ヶ月だけ語学学校に通ったのですが、あまりに日本人が多い環境で友達がすぐにできてしまったので、これはマズイと思い、当初3ヶ月の予定だった語学学校を1ヶ月でやめました。日本人の友達がどんどん増えそうな感じがしたのです。その後も日本人のコミュニティーからは避けて生活していました。

ルームメイトは外国人

ルームメイトは自分で探しました。Craigslistというクラシファイドみたいなサイトを利用してルームメイトを募集していた現地の方にかたっぱしから連絡を取り内見に行きました。そこで知り合ったスロバキア人系カナダ人の男性の部屋を1室借りてシェアしました。日常それほど会話はなかったのですが、たまに一緒に家で夕食を取ることがあったり、生活する中で、あれどうする?これどうする?的な話をしていたので、その時英語の矯正をしてもらったりしました。ある夜寝ていたら、コールガールがやってきて隣の部屋でヤッていたのにはビックリしましたが(笑)、まぁいい思い出です。

スタッフもお客さんも現地人しかいないカフェで働いた

多くの日本人はジャパレスと呼ばれる日本食のお店でバイトしていましたが、僕はジャパレスでのバイトは避けていました。完全に現地の人で囲まれるバイトをしたかったので、またまた直談判でレジュメをいろんな会社に配り歩いたりしていました。ほんとは事務職がよかったんですが(分野によっては帰国後の転職に有利になるかと思った)、事務職はどこにも採用されなかったので、採用されたバリスタカフェで働くことになりました。そこはダウンタウンから離れた場所にあって、お客さんもスタッフもカナダ人でした。途中から日本人が1名入ってきてしまったのですが、なるべく彼女とも英語で話すようにしていました。

習い事も現地の人が講師のものを選んだ

僕はDJに興味があったのでコミュニティーセンターで募集を見てDJスクールに通ったのですが、その先生もカナダ人の方でした。正直説明が専門的過ぎてわからない場面も多かったのですが、その時間は完全に英会話になるので、一生懸命アウトプットしたりリスニングしたり生の英語に触れることができました。DJのレッスンも楽しかったので、まさに楽しみながら英語を学べた場になりました。

ワーホリ期間をどう過ごすかで全く違う結果になる

ワーキングホリデーは英語力向上に向いている?

→ 「環境選び」と「学習の継続」ができれば効果的!
→ 何もしなければ英語はほとんど伸びない!

英語を話す環境を作れる人には◎
努力して学ぶ意思があるなら◎
日本人コミュニティに依存しがちな人には×
「行くだけで英語が伸びる」と考えている人には×

「英語を伸ばしたい」なら、ワーホリの前に**ある程度の基礎英語力(TOEIC 600以上目安)**をつけておくのも重要です。

英語転職するにはワーホリでも海外生活経験として有利になる

ワーキングホリデー自体は、留学より安く現地で過ごすことができるし、日本に住んでいるよりも断然英語に触れる機会は多くなります。スーパーマーケットで買い物をする時も、なにかを申請するときも基本英語です。そして僕が体感した感想を言うと、帰国後転職活動する際海外生活が有利に働くケースがとても多かったです。海外でなにをしていたんですか?と聞かれるので、

Mrテキトー
Mrテキトー

現地のバリスタカフェで働いていて、結果バリスタの技術を習得できバーに立ってラテアートを書いてお客様にコーヒーを提供していました。お客様はすべてカナダ人の方でコミュニケーションはすべて英語でした。

こう言うと、自分で物事を決めることができる人=仕事ができる人という印象を与えることができました。ワーホリを英語力向上に生かすか殺すかはあなた次第ですが、海外経験は転職のツールとしても強いので、是非経験することをお勧めします!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました